360度評価とは?メリットや活用事例、注意点を解説

立場の異なる従業員が対象者を評価し、結果をフィードバックする評価手法が「360度評価」です。人材獲得競争が激しくなる中で、従業員の成長を促進し組織を活性化させるため、360度評価を導入・活用したいとお考えの企業様も多いことでしょう。

本記事では、360度評価の目的をはじめ、活用するメリットや失敗しないための注意点を解説。合わせて、360度評価を導入する企業の活用事例、また本コラム「ソシキビト」を運営するリアルワン株式会社の「360度評価システム」を活用する企業の成功事例を紹介します。

【本記事で得られる情報】

・360度評価(多面評価)の目的
・360度評価を活用するメリット
・360度評価で失敗しないための注意点
・360度評価の導入企業と活用事例
・「リアルワンの360度評価システム」を導入した企業の成功事例
・360度評価の“よくある質問”

この記事を監修した人
青山 愼
青山 愼

立命館大学経済学部卒業。早稲田大学ビジネススクールでMBAを取得。在学中に、「組織学習」や「個人の知の獲得プロセス」に関する研究を経て、リアルワン株式会社を設立。企業や組織が実施する各種サーベイ(従業員満足度調査・360度評価・エンゲージメントサーベイ等)をサポートする専門家として活動。現在は累計利用者数が100万人を超え、多くの企業や組織の成長に携わる。

360度評価(多面評価)とは?

360度評価とは、対象となる従業員を「上司・部下・同僚・他部署の従業員・取引先の従業員など」が評価を行い、結果をフィードバックする人事評価の手法です。

1年に1回か2年に1回の頻度で実施し、継続的に運用することでより効果を発揮します。様々な従業員が複数の視点で評価を行うことから、「多面評価」とも呼ばれています

関連記事:360度評価の導入率

360度評価の目的

次に、360度評価の目的を解説します。

【360度評価の目的】

・公平かつ客観的な人事評価の実現
・人材育成、モチベーションアップ
・組織におけるコミュニケーションの活性化
・ハラスメントの防止と対策

詳しく見ていきましょう。

公平かつ客観的な人事評価の実現

360度評価の目的として、公平かつ客観的な人事評価の実現があります。360度評価は、上司が部下を一方向的に評価する従来の評価手法とは異なり、様々な立場の従業員が、評価ルールや評価項目に則って客観的に評価を行います。

この評価手法が、評価のバラツキや評価者の好き嫌いといったバイアスを防ぎ、公平かつ客観的な人事評価を可能にするのです。

人材育成、モチベーションアップ

人材育成を促進し、従業員のモチベーションをアップさせることも360度評価の目的のひとつです。360度評価は、評価対象者の「強み・弱み」といった特性を明確にします。明らかになった特性と研修プログラムを連動させれば、人材育成を促進することができます。

この人材育成によって、「強み」を伸ばし「弱み」を克服すれば、仕事に対するやりがいも大きくなるでしょう。それは、従業員のモチベーションアップにもつながるのです。

組織におけるコミュニケーションの活性化

組織におけるコミュニケーションの活性化は、360度評価の重要な目的といえるでしょう。360度評価は、様々な立場の従業員から、率直な意見を吸い上げることができます。

吸い上げた意見は、面談や1on1ミーティングを通じて、対象者にフィードバックされます。こういった取り組みが増えていくことで、社内コミュニケーションが活性化。風通しの良い組織を作るのです。

ハラスメントの防止と対策

ハラスメントの防止や対策ができることも、360度評価の目的といってよいでしょう。360度評価は、多面的に評価を行うため、組織が内包するハラスメントの状態も明らかにします。早期にハラスメントの兆候をつかみ、いち早く対応することで、ハラスメントの防止や対策の実行が可能になるのです。

関連記事1:360度評価がハラスメント対策に有効な理由とは
関連記事2:ハラスメントとは?「種類・意味」職場で起こる原因とその対策を解説

360度評価を活用するメリット

ここで、360度評価を活用するメリットを整理しておきましょう。

【360度評価を活用するメリット】

・人事評価の客観性を保てる
・人事評価の納得感が高まる
・主体的な改善を促せる
・従業員が自身の特性を客観的に把握できる
・組織の課題を可視化できる

詳しく見ていきます。

人事評価の客観性を保てる

360度評価を活用する大きなメリットは、やはり人事評価の客観性を保てることでしょう。上司が部下を一方向的に評価するこれまでの評価手法は、「上司によって評価基準が違う」「相性の悪い上司の評価が不安」といった問題を抱えていました。こういった問題をクリアし、評価の客観性を担保できることが、360度評価のメリットなのです。

人事評価の納得感が高まる

360度評価は、公平性と客観性が担保されているため、人事評価に対する納得感が高まります。これも、360度評価を活用する大きなメリットでしょう。

人事評価に対する不満は、人材流出の要因となる可能性があります。高い納得感は、人材流出を防ぐと共に、従業員のパフォーマンスやエンゲージメントを向上させる効果もあるのです。

主体的な改善を促せる

360度評価は、周囲の評価と同時に自己評価も行います。周囲の評価と自己評価との比較は、客観的に自分を見つめる絶好の機会となるでしょう。自分の「強み」や「弱み」を認識することで、主体的な改善を促すことができます。これも、360度評価を活用するメリットのひとつといえるでしょう。

従業員が自身の特性を客観的に把握できる

先に述べた通り、360度評価は、評価対象者の「強み・弱み」といった特性を明確にします。このように、従業員が自身の特性を客観的に把握できることも、360度評価のメリットといえます。評価対象者に多くの気づきを与える360度評価は、自己理解を深めるツールともいえるのです。

組織の課題を可視化できる

360度評価で明確になるのは、従業員の特性ばかりではありません。組織の課題を可視化できることも、360度評価を活用するメリットです。評価結果の分析データによって、顕在化していない課題を明確化。課題を解決する、アクションプランの策定にいち早く着手することが可能になります。

360度評価で失敗しないための注意点

360度評価で失敗しないためには、何を意識すればよいのでしょうか。ここでは、その注意点を見ていきましょう。

【360度評価で失敗しないための注意点】

・導入する目的を決定する
・運用ルールを決める
・目的に合った評価項目を設定する
・従業員への周知を徹底する
・スケジュールを決めて実施、運用を開始する
・必ずフィードバックを行う

ひとつずつ解説します。

導入する目的を決定する

まずは、360度評価を導入する目的を決定しましょう。360度評価は人事評価制度のひとつですが、主たる目的を人材育成にするケースもあります。目的が違えば、制度設計も違ってきます。目的の明確化が重要です。

関連記事:評価制度とは?目的や種類、メリットデメリットを作り方と共に解説

運用ルールを決める

次に、「評価基準・評価対象者・評価方法」といった運用ルールを決めます。評価基準は、評価者の主観や忖度を排除する上でも重要です。この段階で、フィードバックの方法も決めておきましょう。

関連記事:人事評価基準の作り方

目的に合った評価項目を設定する

360度評価の目的に合わせて、評価項目を設定します。評価項目は、「リーダー・管理職向け」「一般従業員向け」に分けて、それに紐づく質問を設定します。回答は、「選択式」と「自由記述式」で構成するのが一般的です。

関連記事:360度評価における評価項目とは?作成ポイントや質問例を解説

従業員への周知を徹底する

制度内容が固まったら、従業員への周知を徹底します。「導入目的・運用ルール・評価基準・評価項目・フィードバックの方法・実施後研修」など、制度内容の説明を行いましょう。

従業員の納得感は、360度評価の成否に直結する重要な要素です。制度理解を深め、従業員の納得感を高めることが失敗を防ぐポイントです。

スケジュールを決めて実施、運用を開始する

全ての従業員が納得できたら、スケジュールを決めて実施、運用を開始します。トライアル期間を設けるなど、対象を限定し試験運用するのも失敗しない方法のひとつです。

必ずフィードバックを行う

実施後は、評価結果を基に必ずフィードバックを行いましょう。360度評価の実施が目的化しては本末転倒、意味がありません。丁寧なフィードバックが評価対象者に気づきを与え、行動変容を促します。主観を入れず、具体的な目標を設定することがフィードバックのポイントです。

関連記事:人事評価のフィードバック方法~コメント例文や面談のポイントを解説

360度評価の導入企業と活用事例

ここでは、360度評価を導入している企業の活用事例を紹介します。

トヨタ自動車株式会社

トヨタ自動車株式会社は、「管理職の意識改革や行動変革」を目的として、「関連企業を含めた課長級以上の管理職」を対象に360度評価を実施しています。

「人間力」にフォーカスし、「聞き取り」による評価を行っています。あえて「聞き取り」にしたのは、評価者の本心を引き出すためです。評価結果は、管理職の昇進や昇格、任命に活用。場合によっては、降格もあり得ます。能力以上に人間力を重視することで、管理職の意識改革や行動変革を促進することに成功しています。

アサヒビール株式会社

アサヒビール株式会社は、「様々な気づきの促進」を目的として、「部長職・課長職・支社長職・工場長職」を中心に360度評価を実施しています。その特徴は、評価結果を人事異動には活用しないことです。

評価者は、10人程度。各項目を、5段階で評価します。心理的安全性が担保されており、安心して回答やフィードバックができる環境を整備しています。対象者は、フィードバックを通じて今まで気づかなかった自分を認識。行動変容へとつなげています。

その他の成功事例を「360度評価の導入企業を事例と共に紹介。“失敗例・成功例”から見えるポイントとは」で紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

リアルワンの360度評価システムを導入した企業の成功事例

本コラム「ソシキビト」を運営するリアルワン株式会社の「360度評価システム」を導入・活用している、企業の成功事例も紹介します。

株式会社オリエントコーポレーション

「株式会社オリエントコーポレーション」は、課長就任後3年目の管理職の研修ツールとして、リアルワンの360度評価システムを活用しています。導入目的は、「管理職の育成とフォロー」「風通しの良い魅力ある職場づくり」を実現することです。

実施頻度は、半年に2回。導入するにあたり、課長職に求められる「コンピテンシー(行動特性)」を明確化し、コンピテンシーに紐づいた評価項目を設定。360度評価システムによって、「自己認識と評価とのギャップ」に対する気づきが深まり、管理職の“主体的な行動変容”を促進することに成功しています。

株式会社Aoba-BBT(旧社名:株式会社ビジネス・ブレークスルー)

「株式会社Aoba-BBT」は、リーダー育成の研修プログラムにリアルワンの360度評価システムを活用。受講者の「現在地」と「行動変容」に対する認識を深めるため、研修期間中に2回、360度評価を実施しています。

Aoba-BBTの代表(大前研一氏)が定義するリーダーの3条件、「ビジョン構想力」「組織構築力」「人を動かす力」をベースにした新しい研修プログラムの中に、360度評価を組み込み受講者に提供。リーダーに必要な行動原理や行動規範を鍛え、周囲を巻き込みながら成果をあげる“真のリーダー”の育成に役立てています

>> 成功事例は他にも多数!ぜひコチラをご覧ください。

360度評価~よくある質問

リアルワンには、360度評価の導入・活用に関する多くの「質問」が寄せられています。

  • 率直な意見を得られるか不安
  • 適切な質問数は
  • 上司に対する不満が多い中で実施しても大丈夫か
  • 外部委託する際のポイントは  etc.

質問に対する回答を「360度評価“よくある質問”」にまとめています。ぜひ参考にしてください。

関連記事:360度評価は“バレる?筒抜け?”匿名性を担保すべき理由とは?

最後に

今回は、360度評価の目的やメリット、失敗しないための注意点を解説しました。360度評価には、多くのメリットがあります。一方で、失敗しないためには“相応のノウハウが不可欠である”ことが分かります。

360度評価を自力で実施することは不可能ではありません。しかし、このノウハウの問題を解消し効果をあげるためには、費用が発生しても、やはり専門的なノウハウを持つ調査会社に外部委託することをおすすめします

リアルワン株式会社は、100万人超の利用実績を持つ調査・評価の専門会社です。第一線の研究者が監修した、信頼性の高い360度評価システム」の導入、そして活用をワンストップでサポートしています。企業様の状況に応じたカスタマイズへの対応も万全です。

従業員の成長を促進し、組織を活性化させたいとお考えの企業様は、リアルワンの「360度評価システム」をぜひご活用ください。

>> 「360度評価システム」のお問い合わせはコチラのフォームをご利用ください。