モチベーションが下がる職場・低い社員の特徴~原因や上げ方を解説

仕事に向き合う「やる気」「意欲」を表す「モチベーション=動機づけ」は、目標管理や生産性の向上に関わる大きな要因です。しかし、「仕事に対するモチベーションが低い」「職場のモチベーションが上がらない」など、社員のモチベーションに課題を抱える企業様も少なくないでしょう。

そこで今回は、モチベーションが下がる職場や低い社員の特徴を紹介しながら、モチベーションが向上しない原因を分析。どうしたらモチベーションを向上させることができるのか、その方法を解説します。

【本記事で得られる情報】

・モチベーションが下がる職場の特徴
・社員のモチベーションが低下する原因
・モチベーションが低い社員の特徴
・モチベーションが高い社員の特徴
・モチベーションマネジメントの意味と必要性
・社員のモチベーションを上げる方法と施策
・モチベーションを測定する方法 

この記事を監修した人
青山 愼
青山 愼

立命館大学経済学部卒業。早稲田大学ビジネススクールでMBAを取得。在学中に、「組織学習」や「個人の知の獲得プロセス」に関する研究を経て、リアルワン株式会社を設立。企業や組織が実施する各種サーベイ(従業員満足度調査・360度評価・エンゲージメントサーベイ等)をサポートする専門家として活動。現在は累計利用者数が100万人を超え、多くの企業や組織の成長に携わる。

モチベーションが下がる職場とは?

モチベーションとは、行動を起こし、その行動を維持する動機づけのことです。社員のモチベーションは、生産性や離職率にも関わる重要な要因です。

この重要な社員のモチベーションが下がる職場とは、どのような職場なのでしょうか。はじめに、モチベーションが下がる職場の特徴を見ていきましょう。

【モチベーションが下がる職場の特徴】

・仕事に達成感や満足感がない
・職場の人間関係が良好ではない
・給与が低すぎる
・残業が多い

詳しく解説します。

仕事に達成感や満足感がない

同じ仕事を毎日繰り返しているとマンネリ化してしまい、仕事に対する達成感や満足感がなくなってしまうものです。特に、成果が見え難かったり、顧客からの反応が伝わり難かったりする場合、その傾向が強くなります。

こういった環境では、次第にモチベーションが失われていきます。達成感や満足感は、社員のモチベーションに関わる大きな要素です。「何のために仕事をしているのか分からない」「仕事に意義を見出せない」など、ネガティブな感情を持つ社員が多くなると、組織自体の熱量までが失われてしまいます。

職場の人間関係が良好ではない

社員のモチベーションが下がる職場の多くは、人間関係が良好ではありません。仕事が忙しくても、疲れがたまっても、人間関係に問題がなければ、やる気や頑張りで多少はカバーできます。しかし、人間関係が良好ではない場合、それができなくなるのです。

人間関係とモチベーションは、密接に関係しています。良好な関係性、活発なコミュニケーション、称賛し合える文化は、社員のモチベーションを上げ、組織全体のパフォーマンスを向上させます。日頃から、人間関係がモチベーションに与える影響を考慮し、風通しの良い職場環境を整えることが重要です。

給与が低すぎる

給与は、仕事に向き合う社員のモチベーションに大きく関わります。給与が低すぎては、モチベーションを著しく下げてしまうことになります

成果に見合った給与を得るのは、働く上での基本です。時には、役割以上の仕事を担当することもあるでしょう。評価基準を明確にして、適正な給与水準で社員を労うことが求められます。

残業が多い

残業が多いことも、社員のモチベーションを下げてしまいます。長時間労働は、ストレスを蓄積させるでしょう。ストレスが溜まっては、モチベーションが下がるばかりか健康にまで悪影響を与えかねません。

仕事量が多くてもモチベーションが高ければ、処理も早く生産性は上がるものです。しかし、残業が多く、しかも深夜にまで及ぶような残業が続けば、十分な睡眠をとることもできず体調不良につながります。

必要な残業も、中にはあるでしょう。しかし、残業が多すぎるのは問題です。業務の効率化に取り組み、社員の健康とモチベーションの維持に努めたいものです。

関連記事:モチベーションの低下で起こることとは?

社員のモチベーションが低下する原因

では、社員のモチベーションが低下する原因を見ていきましょう。

【社員のモチベーションが低下する原因】

・仕事への不満
・労働環境への不満
・評価制度への不満
・人間関係への不満

ひとつずつ解説します。

仕事への不満

仕事への不満は、社員のモチベーション低下に直結します。社員が、仕事に不満を感じる理由を考えてみましょう。最も大きな理由は、「仕事とスキルのミスマッチ」です。ミスマッチは、入社の際、自己理解と企業研究が進んでいない場合に起こります。

それだけではありません。企業サイドに目を向けると、「適材適所の人材配置」ができていない場合、ミスマッチが起こり社員は仕事に不満を感じてしまいます。仕事とスキルのミスマッチが起こると、社員は成長の実感を持てず、モチベーションを下げることになってしまうのです。

労働環境への不満

勤務時間や福利厚生、休暇制度(有休・産休・育休・介護休暇など)といった労働環境への不満も、社員のモチベーションを低下させてしまいます。

残業や休日出勤が多ければ、社員はプライベートを充実させることができません。有給や産休、育休の取りづらさは、出産や子育てのマイナス要因となり、社員に大きなストレスを与えてしまいます。

勤務時間や福利厚生、休暇制度の見直しは、社員のワークライフバランスに直接かかわる取り組みです。社員のモチベーションを上げるためにも、労働環境の改善は必要不可欠の取り組みといえます。

評価制度への不満

社員のモチベーションが低下する原因として、評価制度への不満があげられます。成果に見合った評価がなければ、社員はモチベーションを下げてしまいます。評価制度は、等級制度・報酬制度とリンクしているため、社員にとっては待遇面に関わる重要な制度のひとつです。

モチベーションが下がれば、生産性も低下します。生産性の低下は、顧客満足度の低下につながり、ブランドイメージが損なわれてしまいます。こうなると、社員の離職が懸念されます

離職者の増加は、人手不足を招きます。人手不足は、一人あたりの業務量を増加させ、社員はますますモチベーションを下げてしまうでしょう。この悪循環が続けば、経営状態の悪化を招きかねない事態となるのです。

人間関係への不満

人間関係への不満は、社員のモチベーションを下げる代表的な原因です。人間関係の悪化によるストレスは、会社への帰属意識を下げてしまいます。ストレスが続けば、離職につながるばかりではなく、メンタル不調を患ってしまいかねません。

「上司と部下」「同僚」との人間関係はもちろん、「配偶者」との人間関係もモチベーションの状態を左右します。中には、パワハラモラハラDV(ドメスティックバイオレンス)といったハラスメントにつながるケースもあり得ます。

現代社会は、ますます多様化・複雑化しています。それは、人間関係も同じであり、社員のモチベーションに大きく関わります。社員の人間関係に気を配り、適切に支援していくのは、多様化・複雑化した時代に課せられた会社の役割といえるでしょう。

関連記事:ハラスメントとは?「種類・意味」職場で起こる原因とその対策を解説

将来への不満 

将来への不満もまた、社員のモチベーションを低下させる原因のひとつです。「理念・ビジョン・パーパス」といった「会社の考え方や指針」を理解していなければ、会社の将来に不安を感じても仕方ありません。また、社員に中長期的なキャリアパスを提示できていない場合も、将来不安につながります。

将来が見通せない不安は、将来への不満となり、社員のモチベーションを低下させてしまいます。社員の将来不安を払拭するためにも、「理念・ビジョン・パーパス」の周知や目標設定、教育研修の整備が求められるのです。

モチベーションが低い社員と高い社員の特徴

ここで、モチベーションが低い社員と高い社員の特徴を整理しておきましょう。

モチベーションが低い社員の特徴

モチベーションが低い社員には、次のような特徴が見られます。

【モチベーションが低い社員の特徴】

・生産性が低い
・チャレンジ精神を持てない
・チームに溶け込めず孤立しがちである
・満足度やエンゲージメントが低い
・中長期的な視点を持てずに離職を繰り返す

モチベーションが低い社員は、「やらされ感」が強く積極性がないため、仕事の生産性が低くなります。また、仕事に向き合う姿勢も後ろ向きで、チャレンジ精神を持てません。さらに、コミュニケーションが少ないため、チームに溶け込めず孤立しがちです。

こうなっては、満足度やエンゲージメントも低くなってしまいます。次第に、仕事は単なる「作業」になっていき、キャリアに対する中長期的な視点を持てずに離職を繰り返す悪循環に陥ってしまいます

モチベーションが高い社員の特徴

では、モチベーションが高い社員には、どのような特徴があるのでしょうか。

【モチベーションが高い社員の特徴】

・主体的かつ自発的である
・効率的で生産性が高い
・周囲を巻き込みチームを引っ張る力がある
・自らゴールを設定しキャリアプランを描ける
・満足度やエンゲージメントが高い

モチベーションが高い社員は、主体的かつ自発的です。仕事に取り組む集中力が高く、何事も効率的に処理していきます。当然、生産性は高くなるでしょう。その積極的な姿勢は、周囲を巻き込みチームを引っ張る力となります

また、モチベーションが高い社員は、自分のキャリアを中長期的に俯瞰するこができます。自らゴールを設定し、ゴールから逆算したキャリアプランを描けるのです。

このように、モチベーションが高い社員は、キャリアに対するコミットメントの度合いが高いのが特徴です。そしてそれは、満足度やエンゲージメントも高いということを示しています。

関連記事:モチベーションが重要な理由

モチベーションマネジメントの必要性

見てきたように、社員のモチベーションは企業にとって不可欠の要因です。今、このモチベーションを企業が管理し、向上させていく取り組み「モチベーションマネジメント」が注目されています。ここでは、モチベーションマネジメントについて解説します。

モチベーションマネジメントとは?

モチベーションマネジメントとは、社員のモチベーションを企業が管理し、高い動機づけで仕事に向き合えるよう環境を整える取り組みのことです。「2つのモチベーション」に影響を与える意識に働きかけ、より高いモチベーションを引き出すマネジメント手法を指します。

2つのモチベーションとは、次の通りです。

【外発的モチベーション】
他者からの称賛や承認、金銭的・名誉的な欲求、望まないことを避けたい思いといった、外側からの刺激によって生まれるモチベーション

【内発的モチベーション】
自分の意志や責任で行動できる主体性や自発性、能動的姿勢といった、内面からの刺激によって生まれるモチベーション

この2つのモチベーションを管理し、維持する取り組みがモチベーションマネジメントです。

モチベーションマネジメントの重要性

モチベーションマネジメントは、「モチベーションが下がる職場、低い社員」に対する有効な解決策のひとつです。ただ、モチベーションマネジメントには、それ以上の意味があります。

人口減少社会となり、労働力の低下は避けられません。人材獲得競争は、さらに激しさを増していくでしょう。これからの企業には、限られた人材の中でパフォーマンスを最大化させる取り組みが求められています

この大きな課題をクリアする方法は、様々でしょう。テクノロジーを活用するのも、そのひとつです。しかし、そこにはやはり社員が必要です。その社員の「やる気・意欲」を決定づけるのが、モチベーションに他なりません。最先端テクノロジーの効果も、それを扱う社員のチベーション次第なのです。

モチベーションは、社員のパフォーマンス、そして企業の成長性に大きく関わります。企業は、この極めて重要なモチベーションを管理し、社員に対して何らかの働きかけを行うことが必要不可欠になっています。

その働きかけがモチベーションマネジメントであり、社員と組織のパフォーマンスを最大化させる取り組みとして重要性が増しているのです。

関連記事:モチベーションマネジメントを成功させるポイント

社員のモチベーションを上げる方法・施策

社員のモチベーションを上げるのは、どうすればよいのでしょうか。ここでは、社員のモチベーションを上げる方法・施策を「問題の抽出~課題解決」のステップにそって解説します。

【社員のモチベーションを上げる方法・施策】

・サーベイを実施し社員の意見やモチベーションを吸い出す
・1on1ミーティングで社員とコミュニケーションを取る
・会社の理念や方向性を共有する
・教育研修制度を整備する
・評価制度を改善する
・職場環境を改善する

詳しく見ていきましょう。

サーベイを実施し社員の意見やモチベーションを吸い出す 

まず実施すべきは、サーベイによって社員の意見やモチベーションを吸い出すことです。サーベイとは、アンケートによって社員の声を洗い出し、組織が内包する課題を明確にする調査のこと。社員の意見やモチベーションはもちろん、目に見えない課題を定量的に可視化します。

まずは、サーベイを実施し組織課題を把握しましょう。それが、課題改善のアクションプランへとつながります。おすすめのサーベイは、「従業員満足度調査(ES調査)」「エンゲージメントサーベイ」です。

従業員満足度調査(ES調査)は満足度を、エンゲージメントサーベイは「思考面・情緒面・行動面」におけるエンゲージメントの度合いを測定し、社員のモチベーションを数値化。結果から課題を設定し、アクションプランの立案に役立ちます。

関連記事:組織サーベイとは?目的や種類、ツール別の質問項目を解説

1on1ミーティングで社員とコミュニケーションを取る

社員のモチベーションを上げるためにも、1on1ミーティングで社員とコミュニケーションを取りましょう。対話の場を作ることで、業務を処理する中では話すことができない社員の「生の声」を聴くことができます。

「仕事・労働環境・評価制度・人間関係」に対する不満や考え方など、社員の「生の声」を傾聴し、問題点を共有します。大切なことは、傾聴と共にフィードバックを行うことです。

フィードバックは、単なる伝達にならないように注意します。双方向のコミュニケーションを意識し、問題点や目標、行動方針を一緒に考え、モチベーションを喚起することが重要です。

関連記事:人事評価のフィードバック方法~コメント例文や面談のポイントを解説

会社の理念や方向性を共有する

「理念・ビジョン・パーパス」の周知を徹底し、会社の理念や方向性を共有します。「会社の考え方や指針」に対する社員の理解度は、仕事に取り組む姿勢、またやりがいに関わる重要な要素です。当然、モチベーションの状態を左右します。

「理念・ビジョン・パーパス」に対する社員の理解が進めば、会社の将来や仕事の社会的意義への認識が深まるでしょう。あわせて、中長期的なキャリアパスを提示し将来不安を払拭することで、社員のやりがい、そしてモチベーションを高める効果が期待できます。

教育研修制度を整備する

教育研修制度を整備することも重要です。OJTOFF-JT資格取得の支援など、社員の成長をサポートする教育研修制度を整備します。意識すべきは、社内ニーズに合った研修を取り入れることです。社員のスキルアップにマッチした研修を用意することで、モチベーションを高めることができます。

人材獲得競争が激しい時代。優秀な社員ほど、転職の可能性が高くなります。教育研修制度の整備は、モチベーションを高めるだけでなく、将来に向け「安心して働ける会社である」と納得してもらうためにも重要な取り組みといえるのです。

評価制度を改善する

評価制度を改善することも、モチベーションを高める有効な施策です。改善のポイントは、組織の現状を把握した上で、「目的・評価基準・評価項目」を明確化し全社的に共有すること。そして、評価者研修を行い制度内容の周知を徹底することです。定期的な見直しも不可欠でしょう。

評価制度として、新たに「360度評価」を導入するのも効果的です。360度評価とは、対象となる社員を様々な立場の社員(上司・部下・同僚・他部署の社員など)が多面的に評価し、結果をフィードバックする人事評価の手法です。多面的な評価によって、客観性や公平性、正当性が担保され、納得感の高い評価環境を実現します。

関連記事1:360度評価とは?内容や項目~やり方やメリットデメリットを解説
関連記事2:人事評価制度を「見直す・改善する」ポイント

職場環境を改善する        

職場環境を改善することで、社員のモチベーションを向上させることができます。改善ポイントを紹介しましょう。

【職場環境の改善ポイント】

・給与や待遇をアップする
・福利厚生を充実させる
・残業や休日出勤を減らす
・仕事量の偏りをなくす
・休暇制度(有給・産休・育休・介護休暇など)を取得しやすくする
・人事異動を見直し適材適所の人材配置を実現する
・活発なコミュニケーション環境を整備する

職場環境の改善は、ワークライフバランスを実現し、社員のモチベーションを高める効果的な施策といえます。

関連記事:モチベーションマネジメントに取り組む企業の事例

モチベーションを測定する方法~サーベイ(調査・測定)を実施する

モチベーションマネジメントは、社員のモチベーションを把握することから始まります。モチベーションを測定するには、「サーベイ(調査・測定)」を実施するのが効果的です。ここでは、2つのサーベイを紹介します。

従業員満足度調査(ES調査)

従業員満足度調査(ES調査)とは、組織における社員の満足度を測定するサーベイのことです。職場の「働きやすさ・人間関係・給与・福利厚生・ワークライフバランス」といった様々な項目に関してアンケート調査を行い、社員の満足度を数値として可視化します。

従業員満足度の英訳、「Employee Satisfaction」の頭文字をとって「ES調査」とも呼ばれています。従業員満足度調査(ES調査)は、社員と組織の「今の状態」を可視化するサーベイとして、モチベーションの測定にも効果を発揮するのです。

エンゲージメントサーベイ

エンゲージメントサーベイとは、社員と企業の「結びつき」の強さを測定し、社員と企業の関係性や仕事に対するコミットメントの度合いを数値化するサーベイのことです。エンゲージメントとは、仕事に取り組み、企業と向き合う社員の「思考面・情緒面・行動面」におけるコミットメントの度合いです。

エンゲージメントサーベイは、社員のエンゲージメントを客観的に可視化するサーベイとして、モチベーションの測定にも効果を発揮します。

従業員満足度調査(ES調査)とエンゲージメントサーベイは、社員の意見を洗い出すことで、組織の状態、そしてモチベーションを客観的に可視化します。社員のモチベーションを把握するため、ぜひ活用したい施策です。

関連記事:従業員満足度調査(ES調査)とエンゲージメントサーベイの違いとは?

サーベイを実施し、社員のモチベーションを向上しよう

モチベーションを上げる最初のステップは、社員の意見やモチベーションを吸い出すことです。それは、会社が内包する課題を把握し、アクションプランを立案する上で不可欠といえます。それには、本文で述べた通り「サーベイ」の実施をおすすめします

サーベイは、自社で行うことも不可能ではありません。しかし、それには「人的な手間」「時間的なコスト」「専門的なノウハウ」が必要です。そのため、自社で行った場合、十分な結果が得られないケースがあります。

サーベイを専門会社に委託すると、費用が発生します。ただ、「人的な手間」「時間的なコスト」「専門的なノウハウ」といった問題をクリアし有効な調査結果を得るためにも、サーベイは専門会社に委託する方がベターな選択といえるでしょう。

リアルワン株式会社は、サーベイの専門会社です。第一線の専門家が監修する「従業員満足度調査(ES調査)」「エンゲージメントサーベイ」「360度評価」で、社員のモチベーションと組織の課題を定量的に可視化し、モチベーションマネジメントを適切にサポートします。

社員のモチベーションを上げ、組織を活性化したいとお考えの企業様は、リアルワンにぜひご相談ください。

>> リアルワンへのお問い合わせはコチラのフォームをご利用ください。