360度評価は1人の従業員に対して様々な関係者が評価を行う評価手法です。多面的な視点を取り入れることで、公平かつ的確な人事評価を実現し従業員の成長や組織の活性化を図ります。働き方改革やリモートワークの普及によって労働環境が多様化する昨今で、360度評価は特に注目されています。
そして、360度評価の結果を左右する重要な要素が「評価項目」です。様々な角度から評価する性質上、従来の人事評価とは異なる評価項目が必要です。そこで本記事では、360度評価における評価項目の質問例と作成ポイントを解説します。
▼本記事で得られる360度評価の情報
・360度評価の概要
・360度評価における評価項目の具体例
・360度評価における評価項目の作成ポイント

目次
360度評価とは?

360度評価とは、上司・同僚・部下など複数の評価協力者が、評価対象者を多面的に評価する人事評価の手法です。
複数の視点から評価するため「多面評価」とも呼ばれ、上司が部下を評価する従来型の人事評価とは評価方法が大きく異なります。
関連記事:360度評価とは?導入する目的やメリット・デメリット、項目を解説
360度評価の目的
360度評価の主な目的は、次の3つです。
1.客観的かつ公平な評価の実現
2.評価対象者の強み・弱みの的確な把握
3.行動変容の促進
評価対象者の普段の行動や職務能力などに関する評価を広く集めることで、客観的かつ信頼性の高いフィードバックを得られます。複数の視点から評価を得ることで従業員に気づきを与え、個々の成長と組織の活性化を図ることが360度評価の大きな目的です。
360度評価で期待できる効果
360度評価を実施すると以下の効果を期待できます。
・客観的な評価を得ることによる納得感の向上
・複数の意見を得ることによる改善点への気づき
・エンゲージメントの向上
・従業員同士の関係性の把握
複数の評価協力者から意見を得ることで、上司の視点だけでは発見できなかった特性や強みが見つかる可能性があります。また、短所に関する意見も複数から指摘を受けると素直に受け入れやすくなります。
さらに、評価実施後は適切なフィードバックを実施し、中長期的に行動変容を促すことで、生産性の向上や離職率の低下などの効果が期待できます。
360度評価のデメリット
360度評価は、多様な視点から評価することで、従業員の能力や行動を客観的に把握し、成長を促進できる評価制度です。しかし下記のようなデメリットもあるため、導入・運用には十分な注意が必要です。
・導入のコストや手間がかかる
・評価プロセスが複雑化する
・運用方法を間違えると逆効果になる
360度評価に限らず、新たな評価制度の導入には一定のコストや手間がかかります。360度評価に対する理解が深まっていないと、評価に偏りが生まれたり、実施後に評価対象者同士の忖度が生まれたりする恐れがあります。成長を促進するどころか、大きくモチベーションを下げてしまう要因にもなります。
360度評価は、公平かつ的確な人事評価を実現し従業員の成長や組織の活性化を図る有効な人事制度ですが、正しく実施することで初めて結果を得られるものです。
360度評価を初めて行う企業や、評価の運用方法に不安がある企業、実施人数の多い企業は、360度評価システムの導入をおすすめします。専門家のサポートや、回答の自動集計、レポートの自動作成などを利用でき、360度評価を正確かつスムーズに実施できます。
関連記事:360度評価システムとは?料金相場・選び方とおすすめ12選を解説!
360度評価の評価項目とは?
一般的に、360度評価の評価項目は、評価対象者の役割や課題といった立場の違いを考慮し、次のような区分けで作成します。評価対象者に応じた評価項目を設定しましょう。
・リーダー・管理職向けの評価項目
・一般従業員向けの評価項目
評価項目は選択式を中心に構成し、実務面・勤務態度・協調性など、広い範囲の評価項目を用意しましょう。ただし、評価項目が多すぎると本業の時間を奪い、回答の質が下がる恐れがあります。これからご紹介する重要な評価項目を参考に厳選し、できるだけ短時間で回答できるよう調整しましょう。
リーダー・管理職向けの重要な評価項目
リーダー・管理職向けの評価項目で中心となるのは「マネジメント」です。日頃から、効果的なマネジメントができているのかを評価する項目を設定します。
具体的には、目標達成に向けチームのメンバーに働きかける「リーダーシップ能力」。業務を最後までやり遂げる「業務遂行能力」。現状を分析し課題を明確にする「課題発見能力」。チームのメンバーを育てる「人材育成能力」などです。
リーダーシップ能力
・日頃からリーダーシップを発揮している
・チームメンバーのモチベーションを引き出している
・メンバーの意見を尊重しながら仕事をしている
業務遂行能力
・業務に必要な専門スキルや知識を持っている
・業務状況に応じた対応・指示をしている
・メンバーや関連部署と連携しながら業務を行っている
課題発見能力
・管理職として的確な課題発見ができている
・組織の課題を発見し適切な解決策が提示できている
・環境変化を察知し解決すべき課題を考えている
人材育成能力
・適切なフィードバックやフォローができている
・メンバーの良いところを見つけ成長を促している
・メンバーごとに目標を設定し理解を深めている
一般従業員向けの評価項目
一般従業員向けの評価項目で中心となるのは「仕事に対する姿勢」です。成果につながる行動を自ら取っているかを評価する項目を設定します。
具体的には、自分で考え行動する「主体性」。業務を遂行する「判断力」。自らの言葉で話し、人の意見を聴く「コミュニケーション能力」。チームメンバーとしての「協調性」などです。
主体性
・指示待ちではなく自分で考え工夫しながら行動できる
・変化に応じて学びを継続し成長を目指している
・課題を周囲や環境のせいにせず自分事として捉えている
判断力
・責任感をもって意思決定し業務を遂行している
・広い視野で物事を捉え状況を判断している
・予期せぬ問題にも冷静に対処し適切な決断をしている
コミュニケーション能力
・周囲と適切にコミュニケーションをとっている
・周りの意見や提案に耳を傾けている
・わからないことがあれば積極的に質問をしている
協調性
・周囲のアイデアを受け入れ協力しながら仕事をしている
・課題を解決するために提案をしている
・感情をコントロールしメンバーに敬意を払っている
関連記事:360度評価・評価項目のテンプレート

360度評価の「自由記述」とは?

360度評価では、自分の意見を自由に記す自由記述の欄を設定できます。自由記述欄を設けることで、評価項目にはない課題や評価、ハラスメントに関する意見などを得られます。
ただし、自由記述欄とはいえ大きな空欄を設けるだけでは効果的な回答は得られません。設問ごとに具体的なテーマを設定し、回答しやすいよう工夫を凝らしましょう。
自由記述の質問例
・対象者の行動で、強み(素晴らしい点)を自由に書いてください
・対象者の行動で、弱み(改善してほしい点)を自由に書いてください
・強みや弱みに関する補足事項を自由に書いてください
・職場でのコミュニケーションにおいて、ストレスを感じた言動や行動を教えてください
関連記事:360度評価・自由記述のコメント例
360度評価の評価項目を作成する5つのポイント

評価項目を作成する際は、次のポイントを意識しましょう。
評価項目の作成ポイント
・評価項目は評価対象者の立場に応じて作成する
・設問数は「多すぎず少なすぎず」を意識する
・質問文はシンプルにわかりやすく
・回答形式は選択式と自由記述式で構成する
・自由記述は設問数を絞る
評価項目は対象者の立場に応じて作成する
評価項目は対象者の立場に応じて作成します。「リーダー・管理職」や「一般従業員」、各役職などに区分けして評価項目を作成しましょう。
立場やポジションごとに評価項目を作成することで、評価対象者をより的確に評価できます。また、評価対象者ごとに評価に取り組むという姿勢が、360度評価に対する信頼性も高めます。
設問数は「多すぎず少なすぎず」を意識する
設問数が多すぎると、失敗する可能性が高くなります。多すぎる設問が評価者の負担となり、評価の精度を下げてしまう恐れも。
設問数は「多すぎず少なすぎず」を意識します。具体的には20~50問。回答時間は、15分~20分が目安です。
質問文はシンプルにわかりやすく
質問が長文になると誤解を招きやすくなります。質問文は冗長表現を避け、理解を妨げるような専門用語の使用も避けてください。また、回答を誘導する表現になっていないかを確認してください。様々なテーマを扱いたい場合は設問を細分化し、1つの設問は1つのテーマに絞りましょう。
回答形式は選択式と自由記述式で構成する
評価の回答形式は「選択式」と「自由記述式」で構成します。
選択式の回答段階は、4~6段階が一般的です。曖昧な回答を避けたい場合は、「どちらともいえない」を削除した偶数段階を設定します。
評価協力者が多い場合、組み合わせによっては評価協力者と評価対象者の関係がほとんどなく、正当な評価ができないケースがあります。回答できない設問は「不明」を選択させることで回答時間を短縮できます。
自由記述は設問数を絞る
自由記述形式が増えると回答に時間がかかり、負担が大きくなります。必須事項は1~2問程度に留め、それ以上は任意回答にするなどして回答の負担を抑えましょう。
また、自由記述は、質問ごとにテーマを設定することで評価協力者は思考しやすくなり、回答率が向上します。先述した「自由記述の質問例」などを参考に、回答しやすい記述欄を作成してください。
関連記事:360度評価を失敗する理由
関連記事:360度評価・自由記述のコメント例

最後に

適切な評価項目の作成は、360度評価の成否に直結します。ただし、評価項目の作成や、360度評価を実施するには専門的なノウハウが必要です。実施担当者の人的・時間的なコストを削減し、正しい360度評価を実施したいのでしたら、プロの調査会社に依頼することをおすすめします。
リアルワン株式会社は、100万人超の利用実績を持つ調査・評価の専門会社です。第一線の研究者が監修する信頼性の高い「360度評価」で、従業員の成長や組織の活性化をサポートします。
評価項目は、企業様に合わせた「オリジナル項目」とリアルワン独自の「標準項目」をご用意。評価対象者の実情や企業様の状況を踏まえ、柔軟な評価項目の作成が可能です。導入にあたっては、事前準備からフィードバックまで、専門スタッフがトータルサポートいたします。リアルワンの360度評価を「詳しく知りたい」とお考えの担当者の方に向けて、無料の資料をご用意しています。こちらからお気軽にお申込みください。