エンゲージメントサーベイの分析方法とは?実施の流れと成功のポイントを解説

円滑な組織運営を実現するためには、従業員のエンゲージメントに着目し、改善を進めていくことが大切です。そのために行われるのがエンゲージメントサーベイで、実施に際しては貴重な機会を無駄にしないためのノウハウが求められます。

中でも重要になるのが、エンゲージメントサーベイの「分析方法」です。本記事では、エンゲージメントサーベイの分析方法を解説すると共に、分析の流れと成功のポイントを紹介します。

【本記事で得られる情報】

・エンゲージメントの意味やエンゲージメントサーベイの概要
・エンゲージメントサーベイを分析する目的
・エンゲージメントサーベイの結果を分析する方法
・エンゲージメントサーベイの分析の流れ
・エンゲージメントサーベイの分析を成功させるポイント

この記事を監修した人
青山 愼
青山 愼

立命館大学経済学部卒業。早稲田大学ビジネススクールでMBAを取得。在学中に、「組織学習」や「個人の知の獲得プロセス」に関する研究を経て、リアルワン株式会社を設立。企業や組織が実施する各種サーベイ(従業員満足度調査・360度評価・エンゲージメントサーベイ等)をサポートする専門家として活動。現在は累計利用者数が100万人を超え、多くの企業や組織の成長に携わる。

エンゲージメントとは

そもそもエンゲージメントとは、従業員が思考面、情緒面、行動面においてどれくらい業務に関与できているかを表す指標です。エンゲージメントが高い従業員ほど組織のミッションや業務そのものに対して共感・満足が得られており、高いモチベーションを持って仕事をこなしてもらえます。

一方でエンゲージメントが低い従業員は、組織や業務に対して関心を持てず、生産性の向上が期待できなくなる可能性もあるため、改善が必要です。

このような従業員の気持ちの部分は定量評価が難しいため、正しい分析手順に則り、いくつかの指標に基づいて正しく調査を行わなければなりません。これがエンゲージメントサーベイと呼ばれる施策です。

エンゲージメントサーベイとは

では、エンゲージメントサーベイについて解説しましょう。

エンゲージメントサーベイとは、仕事に対する「思考面・情緒面・行動面」、この3つの側面における、従業員の関与の度合いを測定する調査のことです。

従業員は「どのようなレベルで仕事に向き合っているのか」、組織は「どの程度活性化しているのか」を、定量的かつ定性的に可視化。仕事、そして組織に対する従業員の結びつきの深さ分析し、従業員と組織が共に成長、伴走できる環境を作る調査がエンゲージメントサーベイになります。

関連記事:エンゲージメントサーベイ(エンゲージメント調査)とは

エンゲージメントサーベイの分析目的とは

エンゲージメントサーベイは、その名の通り従業員のエンゲージメントの度合いを調査する取り組みですが、その目的は次の通りです。

【エンゲージメントサーベイの分析目的】

・組織課題を「見える化」する
・人事評価の見直しや人事施策の改善
・従業員の意見を反映した組織づくり

エンゲージメントサーベイは、最終的な組織の生産性を高め、さらなる成長へ導くために実施します。エンゲージメントサーベイを通じて組織課題を発見し、根本課題の特定、改善施策を実施することで、課題の見える化と解決を実現するというわけです。

また、エンゲージメントサーベイは従業員の声を集めることができる、数少ない機会でもあります。従業員の要望に基づく、より正当な人事評価や人事施策の実現を促すための叩き台を見つけることに繋げられます。

人事以外にも従業員の意見を参考にした、働きやすい職場づくりややりがいの創出においても、エンゲージメントサーベイが役に立ちます。

関連記事:エンゲージメントサーベイの目的とは?効果やメリット・デメリットを解説

エンゲージメントサーベイの結果を分析する3つの方法

では、エンゲージメントサーベイの結果を分析する3つの方法を見ていきましょう。どれかひとつの方法で分析するのはなく、複数を組み合わせることで、様々な視点における課題を可視化することができます。

【エンゲージメントサーベイの結果を分析する3つの方法】

・属性ごと(役職・年齢など)の傾向分析
・過去に実施したサーベイの結果と比較
・相関分析

詳しく解説します。

属性ごと(役職・年齢など)の傾向分析

「役職や年齢」といった、属性ごとに分類し、その傾向を分析する方法です。属性単位の分析によって、特定の属性における「傾向や課題」を明らかにすることができます。

調査対象を絞り込むことで、属性に合わせた施策の立案が可能になります。特定の属性に共通する傾向、ある属性に特有の問題といった部分を意識し、課題を洗い出していきましょう。

過去に実施したサーベイの結果と比較

エンゲージメントサーベイは、継続的に実施する取り組みです。過去に実施したエンゲージメントサーベイの結果と比較することで、従業員や組織が「どのように変化したのか」が見えてきます

過去の結果と比較し、「改善された部分、あるいは変わっていない部分、逆に悪化した部分」などを明確化。今後の改善施策を立案、実行する際に欠かせない方法です。

相関分析

相関分析とは、他の「資料・情報・データ」との相関関係を調べることです。具体的には、エンゲージメントサーベイの結果と人事評価との関連を調べる。あるいは、部署単位のエンゲージメントと定着率との関連を調べるなどが相関分析にあたります。

相関分析は、従業員や組織に対して「どの要因が、どのような影響を与えるのか」を明確にします。従業員のパフォーマンスや組織活性化のレベルにおける、従業員エンゲージメントとの「つながり」を調べる際に有効な方法です。

エンゲージメントサーベイ分析の流れ

ディスカッション

それでは実際に、エンゲージメントサーベイを実施するにあたってはどのような流れで業務を進めるのか、ここで確認しておきましょう。

エンゲージメントサーベイは、主に以下の4つのプロセスに分かれて手続きを実施します。なお、エンゲージメントサーベイは自社で独自に取り組むだけでなく、調査から分析までを外部の専門会社に任せることも可能です。自社の状況に応じて、最適な選択肢を選びましょう。

【エンゲージメントサーベイ分析の流れ~4つのプロセス】

質問の設計
調査の実施
回答の分析
施策の検討・実行

ひとつずつ解説します。

質問の設計

エンゲージメントサーベイにおいて要となるのが、質問の設計です。目的に則った質問を正しく用意しないと、結果分析の障害となったり、調査対象である従業員が回答モチベーションを失ってしまったりする可能性があります

質問の設計を実施するにあたっては、既存の洗練された質問フォーマットを活用するのが効果的です。代表的なフォーマットとしては、調査会社である米ギャラップ社の「Q12」やベイン・アンド・カンパニー社の「eNPS」などが挙げられます。

それぞれの質問フォーマットによって実施意図や質問からわかることは変わってくるため、フォーマットを比較しながら自社の目的にあったものを選ぶことが大切です。

また、弊社からエンゲージメント調査のテンプレートも提供しておりますので、併せてご確認ください。

調査の実施

質問設計が完了したら、実際に従業員に向けて調査を実施します。調査の実施はPCやスマホからオンラインで回答できるような仕組みを整備するのが、回答のハードルが低いだけでなく集計も簡単であるため、非常に便利です。

無理のない範囲の回答期間を設けると同時に、極端に回答期間を設けすぎてしまい、回答率が下がってしまうことがないよう、ちょうど良いスケジュールを確保しましょう。

回答の分析

調査結果が集まり、データの集計が完了した後は回答の分析を実行します。エンゲージメントサーベイ分析において重要なのが、どのような統計手法を用いるかという点です。

回答の分析を手動で行う場合、統計学の知識が必要になるため、データサイエンスのスキルを持った人材が欠かせません。あるいは専用の分析ツールを用意することで、質の高い分析を実行できるよう備えておきましょう。

施策の検討・実行

集計データの分析が実行できた後は、そこから導き出された課題を解決するための改善施策を検討します。組織のどのような部署の、どんな業務がエンゲージメントに支障をきたしているのか。また、どの属性を持った従業員がエンゲージメントの低下に悩んでいるのかを特定し、最適な改善施策を考えます。

施策についての検討が進んだら、なるべく早く実行に移すことも大切です。エンゲージメントサーベイはあくまで改善の手がかりを掴むきっかけでしかありません。具体的なアクションがなければ、問題がより複雑になったり、その問題の優先度が調査実施時より下がってしまったりする可能性があります。

エンゲージメントサーベイの分析を成功させるポイント

エンゲージメントサーベイをより高い確度で成功に導くためには、以下の5つのポイントも抑えた施策の実施が求められます。

【エンゲージメントサーベイの分析を成功させるポイント】

従業員に調査結果を共有する
負担の小さい頻度・タイミングを把握する
改善施策を実行する
運用フローを整理する
エンゲージメントサーベイの専門会社に依頼する

詳しく見ていきましょう。

従業員に調査結果を共有する

エンゲージメントサーベイは、分析チームの中だけで共有するのではなく、回答に協力してくれた従業員にも内容を共有することが大切です。

会社としてどのような従業員の問題に向き合おうとしているのか、ということがお互いに共有できるので、それだけでもエンゲージメントの改善効果が期待できます。

負担の小さい頻度・タイミングを把握する

エンゲージメントサーベイは従業員にとってコア業務ではなく、わざわざ時間を作って行うボランティアの調査です。そのため、調査をやたらと短いスパンで実施したり、調査そのものの負担が大きかったりする場合は、質の高い回答が得られなくなる可能性があります

従業員の負担を最小限に抑えられるような調査のあり方を、何度も実施することで見出す努力が必要です。

改善施策を実行する

エンゲージメントサーベイによって得られた調査結果は、すぐに改善施策に反映することが大切です。

改善施策に調査結果が反映されていないと、せっかく回答したのに一向に組織が良い方向に向かっていないと従業員に捉えられかねません。これでは、調査への意欲や組織へのエンゲージメントが低下してしまいます

運用フローを整理する

エンゲージメントサーベイは、継続してこそ効果を発揮します。継続的な運用フローを整理し、定期的に実施することで、従業員エンゲージメントを持続的に向上させることができます。

運用フローは、「月に1回・4半期に1回・半期に1回・年に1回」などが一般的。他の施策の前後に実施するのも有効です。サイクルやタイミングは、実施目的や企業規模によっても違うため、自社に合った運用フローをあらかじめ整理し、継続的な実施プランに落とし込んでいきましょう

エンゲージメントサーベイの専門会社に依頼する

エンゲージメントサーベイの専門会社に依頼するのも、分析を成功させるポイントです。エンゲージメントサーベイの分析を正確に行うには、調査方法論や統計手法といった「専門的なノウハウ」が必要です。自力でできないことはありませんが、実施担当者の手間やコストを考えれば、大きな負担といえます。

専門会社に依頼すれば、どうしても費用は発生します。しかし、分析の正確性や信頼性、実施担当者の負担を考えれば、専門会社への依頼をおすすめします。エンゲージメントサーベイが、より効果的な取り組みになるでしょう。

関連記事:エンゲージメントサーベイ企業10選/特化型から大手(一体型)までご紹介

リアルワンのエンゲージメントサーベイで自社のエンゲージメント向上を

社員

この記事では、エンゲージメントサーベイの分析方法を解説すると共に、分析の流れと成功させるポイントを解説しました。エンゲージメントサーベイは従業員と組織がコミュニケーションをとるための貴重な機会であるため、常に意欲的に取り組む姿勢が大切です。

まずは、エンゲージメントサーベイを実施する目的を確定させ、調査結果を丁寧に分析するための環境を構築するところからスタートしましょう。

実施にあたり重要になるのは、やはりエンゲージメントサーベイを外部の専門会社に依頼することです。それは、より正確な分析結果を得るため、そしてその分析結果を有効活用するための極めて重要なポイントといえるでしょう。

リアルワン株式会社は、調査・サーベイの専門会社です。第一線の専門家が監修する信頼性の担保された「エンゲージメントサーベイ」で、仕事や組織に対する従業員のエンゲージメントを定量的かつ定性的に可視化します。

実施にあたっては、プロが徹底サポート。事前準備から実施、運用に至るまでトータルでサポートしています

エンゲージメントサーベイを実施し、「自社のエンゲージメントを向上させたい」とお考えの担当者の方は、100万人超の利用実績を持つリアルワンにぜひご相談ください。

>> リアルワンのエンゲージメントサーベイ「無料資料請求」はコチラから