360度評価の導入企業を事例と共に紹介。「失敗例・成功例」から見えるポイントとは

従業員の行動や能力を、「上司・部下・同僚・他部署の従業員」といった様々な立場の協力者によって評価するのが「360度評価」です。その効果は理解しつつも”いざ導入”となると、「どのサービスを利用すべきか」「本当に効果はあるのか」など、判断に迷われている人事担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、導入の判断材料としていただきたく、導入企業の事例を集めました。それぞれの企業が360度評価をどのような目的で導入し、どのように運用しているのか?失敗と成功の明暗を分けるものとは?本記事が、導入に向けての一助となれば幸いです。

【本記事で得られる情報】

・360度評価が注目を集める理由
・360度評価の導入率
・360度評価を導入する企業の成功事例
・360度評価の失敗例
・360度評価を導入する際の注意点とポイント

この記事を監修した人
青山 愼
青山 愼

立命館大学経済学部卒業。早稲田大学ビジネススクールでMBAを取得。在学中に、「組織学習」や「個人の知の獲得プロセス」に関する研究を経て、リアルワン株式会社を設立。企業や組織が実施する各種サーベイ(従業員満足度調査・360度評価・エンゲージメントサーベイ等)をサポートする専門家として活動。現在は累計利用者数が100万人を超え、多くの企業や組織の成長に携わる。

360度評価が注目されている理由

これまで評価制度と言えば、上司が部下を一方向的に評価する手法が一般的でした。ただ、従来型の評価制度は、「上司によって評価基準が異なる」「上司との相性で評価されてしまい不安」といった問題を抱えていたのも事実です。

評価制度は、仕事に向き合う従業員のモチベーションやパフォーマンス、また組織に対するエンゲージメントに大きな影響を与えます。納得感が得られなければ、従業員は安心して働くことができないでしょう。こういった問題をクリアしてくれるのが360度評価です

360度評価は、従業員の行動や職務遂行能力を、「上司・部下・同僚」といった異なる立場の従業員が評価し、結果を本人にフィードバックする制度です。

様々な従業員が多面的な視点で評価するため、公平性や客観性を保つことができます様々な従業員からのフィードバックは、本人に多くの気づきを与え成長を促す効果もあるでしょう。こういった理由から、今、360度評価が各方面で注目されているのです。

関連記事:360度評価とは?導入する目的やメリット・デメリット、項目を解説

360度評価の導入率は?

注目を集める360度評価ですが、ここでは実際の導入状況を見ていきましょう。

企業における360度評価の導入率

企業全体の6割近くが360度評価を導入」。これは2022年、株式会社シーベースが241社を対象に行った調査の数字(※)です。従業員が多くなるほど導入率が高くなり、従業員数5,000人以上の企業では、7割弱が「導入済み」と回答しています。

このように、360度評価が注目される背景には2つの理由があります。ひとつは、主観が入りやすい上司の一方的な評価ではなく、従業員の強みを伸ばす客観的かつ公平な評価を行うため。そしてもうひとつが、働き方の多様化により、上司だけでは把握できなくなった従業員の行動や特性を正確に評価する必要があるためです。

省庁でも導入が進む360度評価

360度評価の導入は、省庁でも進んでいます。財務省では、課長以上の管理職を対象に360度評価を実施しています。また、総務省や経済産業省でも導入済みです。360度評価は各省庁の管理職職員にとって、自身のマネジメント力を見直す良いきっかけとなっています。 

360度評価を導入する企業の成功事例

それでは、360度評価を導入している企業の成功事例を紹介します。

導入企業各社は、企業文化や社風、各企業を取り巻く状況がそれぞれ違うため、360度評価を自社に合った形で運用しています。その点を意識しながらご覧ください。

【360度評価~企業の成功事例5選】

1.トヨタ自動車株式会社
2.アサヒビール株式会社
3.アイリスオーヤマ株式会社
4.株式会社ディー・エヌ・エー
5.ヤマト運輸株式会社

各社、詳しく見ていきましょう。

1.トヨタ自動車株式会社

導入目的:管理職の意識改革や行動変革
評価対象者:関連企業を含めた課長級以上の管理職

運用方法
「人間力」に重きを置いた評価基準で設問を構成し、社外を含めた十数人で対象者の評価を「聞き取り」という形で行っています。あえて口頭による「聞き取り」にしたのは、評価者の本心を引き出すことにこだわったからです。評価結果を管理職の昇格や降格、任命に活用し、能力以上に人間性を重視する意識改革や行動変革を促進しています。

2.アサヒビール株式会社

導入目的:様々な「気づき」の促進
評価対象者:部長・課長・支社長・工場長など

運用方法
大きな特徴は、異動に関する人事評価には活用していないことです。10人程が評価者となり、各設問を5段階評価で回答する方法を取り入れています。フィードバックは守秘義務を厳守し、安心して回答できる環境が整っています。実施後はリーダー同士が集まり、フィードバックをもとにミーティングを行うことで多くの気づきと自己変革のアクションプランへつなげています。

3.アイリスオーヤマ株式会社

導入目的:人事の公正化
評価対象者:パート・契約社員を含む全従業員

運用方法
15人程度の評価者が、計12問で構成された設問を6段階で評価し、社長や会長を含む全従業員の「昇進・昇格・昇給・降格」の判断材料としています。守秘義務が徹底しており、評価に偏りがありません。外部委託で点数化した「等級内・部門別・総合」順位をフィードバックし、下位10%の従業員には「イエローカード」で警告。従業員の自己成長を喚起しながら、人事の公正化に努めています。

4.株式会社ディー・エヌ・エー

導入目的:マネージャーとメンバーの関係性強化
評価対象者:全マネージャー

運用方法
最大の特徴は、5項目の設問を「記名式」で評価することです。記名式によって、「誰にどういう評価をされたのか」が明確になり、マネージャー自身の課題発見・改善を早めることに成功していますそれと同時に、指摘した評価者にも責任が生じ、自身を見直すきっかけになっています。素直な意見を伝える中で、マネージャーとメンバーの関係性強化につながった好例といえるでしょう。

5.ヤマト運輸株式会社

導入目的:人材育成
評価対象者:パート含めた全従業員

運用方法
同じセンターに所属する7~10名のセールスドライバー同士が、お互いの悪い点を指摘するのではなく、良い点を伸ばし、足りない点を補うといった形で評価を行っています。評価結果は上司から対象者にフィードバックされ、自己理解の促進や人材育成といった領域で活用されます。セールスドライバーの成長は、自社へのエンゲージメントを高めると共に、提供するサービスの充実化にもつながっています。

関連記事:360度評価のやり方|効果的なフィードバック法・評価項目例を解説!【テンプレ付き】

360度評価の失敗例

多くの企業で実施されている360度評価ですが、失敗するケースもあります。ここでは、360度評価の失敗例を見ていきましょう。

【360度評価の失敗例】

・評価基準や目的が従業員に理解されていない
・人事担当者や評価協力者の負担が増えている
・フィードバックやフォローが行われていない
・評価結果を人事考課に直結させている
・コストや手間がかかり継続できない

それぞれ詳しく解説します。

評価基準や目的が従業員に理解されていない

「360度評価で何を評価するのか」「何のために360度評価を実施するのか」といった、評価基準や実施目的が従業員に理解されていない場合、失敗する可能性が高くなります。評価基準や目的が曖昧では、期待する評価やフィードバックが集まらず、360度評価本来の効果がでにくくなってしまいます。

人事担当者や評価協力者の負担が増えている

360度評価は、「公平かつ客観的な評価の実現」「人材特性の把握」「行動変容の促進」を達成し、従業員の成長と組織の活性化を図るのが目的です。とは言え、目的を重視するあまり、人事担当者や評価協力者の負担が増えてしまっては本末転倒。失敗を招きます

フィードバックやフォローが行われていない

360度評価の実施後「やりっぱなし」で、フィードバックやフォローが行われていないケースです。これでは、失敗します。評価結果の受け止め方次第では、離職につながりかねません。実施自体が目的化すると、コミュニケーション不全や人間関係の悪化など、様々な問題が発生します。

評価結果を人事考課に直結させている

評価結果を人事考課に直結させている場合も、期待した効果を得られません。なぜなら、実態とかけ離れた評価が行われてしまうからです。「従業員同士の根回しや忖度」「意図的な評価」などが、その代表でしょう。こうなっては、360度評価を実施する意味がなくなってしまいます。

コストや手間がかかり継続できない

360度評価を実施するには、コストと手間がかかります。現状の把握から始まり、「制度設計・評価項目作成」、また実施後は「レポートの作成共有・回答状況の確認」など、自力で行うとなると相応の負担がかかります。このコストと手間が360度評価の継続を困難にし、失敗につながってしまうのです。

360度評価を導入する際の5つの注意点

では、360度評価を成功させるためにはどうすれば良いのでしょうか。ここでは、360度評価を導入する際の注意点を見ていきましょう。

【360度評価を導入する際の5つの注意点】

・目標設定のフレームワークを活用する
・設問数を絞る
・1on1ミーティングを実施する
・マネジメント研修を実施する
・中長期的な運用計画を立てる

詳しく解説します。

目標設定のフレームワークを活用する

360度評価に限ったことではありませんが、評価制度を構築するには制度設計の前に、「理念・ビジョン・パーパス」に基づく人事戦略の策定が欠かせません。それには、目標設定のフレームワークを活用するのが効果的です。

フレームワークは、組織の「Strength:強み」「Weakness:弱み」「Opportunity:機会」「Threat:脅威」を洗い出し、外部環境や内部環境を明確にする「SWOT分析」。また、組織が抱える問題や課題の要素を、ツリー状に書き出して方策を導き出す「ロジックツリー」などが役立ちます。

設問数を絞る

設問数が多すぎると、時間的・精神的な負荷が大きくなり、評価者の反発を招きます360度評価を構築する際は、設問数を絞ることが重要です。評価にかかる時間や評価者の精神的な負担を考慮し、評価項目と設問数を組織に合った形で最適化します。

1on1ミーティングを実施する

360度評価は、実施後のフィードバックが成否を分ける大きなポイントです。1on1ミーティングを実施して、評価対象者に必ずフィードバックを行いましょう

また、1on1ミーティングは、実際に評価を行う評価協力者に対して、実施目的や評価基準を共有する際にも役立ちます。360度評価の実施と1on1ミーティングは、ワンセットと考えておくべきでしょう。

マネジメント研修を実施する

360度評価は、「一度実施して終わり」ではありません。継続してこそ、効果を発揮します。2回目、そして3回目を実施し、評価結果の違いを検証、従業員の行動変容につなげていくのです。そこで重要になるのが、マネジメント研修です。

継続的に行う360度評価の間にマネジメント研修を実施することで、評価結果を振り返りながら課題を明確化し、新たなアクションプランを策定できます。他にも、スキルアップ研修と360度評価を組み合わせることで、成長への高い効果を期待できます。

中長期的な運用計画を立てる

何事も、成果を出すには時間が必要。それは、360度評価も同じです。360度評価を実施する際には、中長期的な運用計画を立てる必要があります。そしてそれを、組織内で共有します。

360度評価は、人材育成と組織の活性化に向けた先行投資です。目的に向かい、中長期的な取り組みになることを従業員と共有し、共に伴走していく姿勢が重要です。

360度評価を効果的に導入する3つのポイント

次に、360度評価を効果的に導入するポイントを解説します。

【360度評価を効果的に導入する3つのポイント】

・組織の様々な課題解決に活用する
・形骸化しないよう改善を繰り返す
・360度評価システムを活用する

詳しく見ていきましょう。

組織の様々な課題解決に活用する

360度評価は、評価対象者の行動変容に役立つだけではなく、組織の様々な課題解決に活用することができます。360度評価の評価項目から得られるデータは、組織が内包する様々な課題を可視化してくれます。

目に見えない問題は、なかなか意識することができないもの。業務を遂行する中では、なおさらでしょう。360度評価の実施によって、問題を早期に発見することが可能になり、課題解決のアクションプランにつなげていけるのです。

形骸化しないよう改善を繰り返す

先に述べたように、360度評価の実施が目的になっては意味がありません。これでは、制度自体が形骸化してしまいます。どんな制度でも、自社に合った形に最適化するには修正が不可欠。360度評価は、形骸化しないよう改善を繰り返すことが必須です。

360度評価を実施したら必ず振り返りを行い、修正点を明確化。制度に落とし込みながら改善を繰り返し、より良い360度評価を目指しましょう

360度評価システムを活用する

外部の専門会社が提供する、360度評価システムを活用するのも有効です。360度評価を導入したものの、「思うように効果がでない」では意味がありません。それどころか、かかるコストや手間を考えれば「リスク」とさえいえます。

こういった部分を考慮すれば、一定のコストはかかりますが、360度評価システムを活用するのが効果的であり、結果として「コスト削減・生産性向上」につながります。ここで、360度評価システムを活用するメリットをあげてみましょう。

【360度評価システムを活用するメリット】

・組織の環境に合わせて高精度な評価を実現できる
・専門家からアドバイスをもらえる
・担当者の負担や手間が軽減される
・様々なサポートを受けられる

360度評価を成功させるには、制度設計を組織の環境に合わせることが不可欠です。360度評価システムを活用すれば、評価項目をはじめ分析方法やレポート内容など、組織に合った形でカスタマイズすることが可能。高精度な評価を実現できます。

専門家からのアドバイスは、360度評価の導入や運用をスムーズにし、担当者の手間を軽減させるでしょう。実施後、様々なサポートが受けられるのも大きなメリットです。

360度評価を自社で行うことは不可能ではありません。しかし、自力で行うコストやリスクを考えれば、多くのメリットを持つ360度評価システムを活用するのがベターであり、失敗しないといえるでしょう。

関連記事:360度評価システムとは?料金相場・選び方とおすすめ12選を解説 

360度評価システムの導入で効果的な組織づくりを

360度評価を導入している企業の成功事例と共に、失敗例、そして導入の注意点やポイントを見てきました。

様々なことを考慮すれば、360度評価の導入にあたっては、専門会社が提供する「360度評価システム」を活用することをおすすめします。コストは発生するものの、懸念される「人的・時間的・ノウハウ的」な課題をクリアできるからです。

リアルワン株式会社は、100万人超の利用実績を持つ調査・評価の専門会社です。第一線の研究者が監修する信頼性の担保された「360度評価システム」で、従業員や組織の成長をサポート。業種・業界を問わず、事業規模50人程の企業から4万人超の大企業まで、多くの企業様から導入依頼をいただいています。導入企業の一部をご紹介しましょう。

【リアルワンの360度評価導入実績】

10社あれば10通りの、100社あれば100通りの事例があるのが360度評価です。リアルワンは、各事例を踏まえたノウハウで360度評価の導入・運用をサポートします360度評価の導入に迷われている担当者の方は、まず無料の資料請求から。下記リンクからお申し込みください。

>>リアルワンの360度評価「無料資料請求」はコチラから