従業員サーベイとは?目的や質問事項を解説

組織の生産性改善や離職率低下に向けた取り組みに注目が集まる中、有効な施策として取り上げられる機会が増えているのが従業員サーベイです。

従業員サーベイはただ調査を行うだけでは施策が無意味に終わってしまうこともある一方、正しく活用することで、多大なメリットを組織にもたらしてくれます。

この記事では、そんな従業員サーベイとはどのような取り組みなのか、具体的な実施の目的や質問事項に触れながら解説します。

【本記事で得られる情報】

・従業員サーベイの概要

・有意な従業員サーベイの正しい進め方

・従業員サーベイを成功に導くポイント

この記事を監修した人
青山 愼
青山 愼

立命館大学経済学部卒業。早稲田大学ビジネススクールでMBAを取得。在学中に、「組織学習」や「個人の知の獲得プロセス」に関する研究を経て、リアルワン株式会社を設立。企業や組織が実施する各種サーベイ(従業員満足度調査・360度評価・エンゲージメントサーベイ等)をサポートする専門家として活動。現在は累計利用者数が100万人を超え、多くの企業や組織の成長に携わる。

従業員サーベイとは

従業員サーベイは、従業員に対して組織における働き方や業務そのものなどについての調査を実施し、従業員が組織に対してどのようなことを感じているのかなどを把握する取り組みです。

日々自身が対応している業務における満足度合いや、同僚とのコミュニケーション、会社の福利厚生などさまざまな視点から質問をアンケート形式で投げかけることで、満足している点、不満を抱えている点を整理することができます。

従業員サーベイは、従業員に対する包括的な調査全般を指す言葉です。これと似たような言葉として従業員満足度調査が挙げられますが、こちらも従業員サーベイの一種ではあるものの、調査内容を従業員満足度の可視化に限定しているのが特徴です。

従業員サーベイを実施する際は、満足度調査だけでは得られない情報を調査するための質問項目が含まれる点に注意を払いましょう。

従業員サーベイの目的

従業員サーベイを実施する最大の目的は、

  • 従業員のモチベーション改善
  • 組織全体の生産性向上

といった点です。従業員サーベイを通して、現在自社で働いている従業員はどれくらいのモチベーションで業務に取り組んでいるのか、どんなところでモチベーション向上につまづいているのかということが可視化されます。

従業員サーベイの結果を役立てて、モチベーションアップに必要な施策を考えることが可能です。

また、従業員サーベイを通じて従業員のモチベーションが改善されたり、業務上の障害を発見することができれば、組織全体の生産性向上にも繋がります。

近年はデジタルツールの活用によるDXの促進で生産性アップを図る企業が増えていますが、これに加えて求められるのが従業員のニーズに合わせた組織環境の実現です。

従業員サーベイを通じて組織が抱える課題を洗い出し、働きがいのある職場を作り上げることで、高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。

なぜ従業員サーベイは無意味と言われるのか?

従業員サーベイは正しく活用すれば強力な施策となりますが、一方でサーベイの実施は無意味であると考えている人も少なくありません。

実際、従業員サーベイはサーベイそのものが直接何かの課題を解決したり、従業員の満足度を高めたりするものではないため、思っていたような効果が調査から得られないと感じることもあるでしょう。

ただ、肝心なのは従業員サーベイを通じて得られた情報の有益性と、それをどのように活用するかということです。従業員サーベイで得られる情報は組織課題の発見と、課題解決のきっかけを掴むためのものであり、それを上手に生かすためのノウハウがなければサーベイを有効活用することはできません。

従業員サーベイを意味のあるものとするためには、そのための運用プロセスを事前に用意しておくことが大切です。

従業員サーベイ実施のメリット

従業員サーベイの実施は、以下のようなメリットを企業にもたらしてくれます。サーベイ実施によって得られる利点を把握し、結果の有効活用に役立てましょう。

対処すべき課題や優先事項を可視化できる

従業員サーベイは目的に応じた質問事項を用意し、従業員が直接回答してくれるため、その結果を集計することで対処すべき課題を数値化することができます。

企業の成長を阻害する要因は複数あることが珍しくないものですが、肝心なのはどのような順番でそれらに対処するかということです。

優先課題がどれなのかを把握できていないと、優先度の低い課題の解決から取り組んでしまい、施策によって得られる改善効果が小さかったり、従業員のモチベーションを下げてしまったりする原因に繋がります。

従業員サーベイは、このような意思決定のミスを回避する上で役に立つ取り組みであり、建設的に課題へ向き合い、確実に優先度の高い問題から対処していくきっかけを与えてくれます。

職場環境改善のきっかけを掴める

従業員サーベイを実施することで、そもそも見えていなかった課題が明らかになり、問題の解決に繋げられるという点も魅力です。

従業員の声を直接サーベイを通じて集めることができる貴重な機会であるため、意思決定に携わる管理者や経営者が把握していない問題も、すぐに見える化できます。問題発見のスピードを高め、解決のために迅速に手を打つことができるのは、従業員サーベイならではの強みと言えるでしょう。

従業員サーベイの実施方法

それではここで、実際に従業員サーベイを実施するための方法について解説します。従業員サーベイは、主に以下のような手順でアクションを起こしていきます。

調査期間を確定する

従業員サーベイを行うにあたって、まず必要なのが調査期間の設定です。従業員サーベイは永久に続けるものではなく、一回ごとに区切りをつけながら調査を行います。

組織の規模や全体の忙しさなどを踏まえ、適切な期間を決めておき、その期間内で調査と集計、分析を行えるようなスケジュールを検討しましょう。

質問事項を用意する

従業員サーベイにおいて最も重要な工程となるのが、質問事項の設定です。従業員サーベイの目的に応じて、必要な質問はどのようなものがあるのか、どんなことを聞けば新しい課題を見つけられそうかなどを考えながら、質問をまとめましょう。

注意したいのは、質問は多ければ多いほど良いというものではなく、必要なものに限定することです。従業員サーベイは普段の業務の合間を縫って従業員に回答してもらうものであるため、サーベイそのものの負担が大きくなると正しい回答が得られなくなる可能性があるからです。

自社が抱えている課題なども参考にしながら、適切な質問事項を検討しましょう。

集計・分析を実施する

聞きたいことやサーベイのスケジュールを確定させられたら、調査を実施します。期間内に集められた回答結果は、速やかに集計と分析にかけましょう。

集計作業は従来であればエクセルなどで行うのが一般的でしたが、最近では専用のサーベイツールなどを使って速やかに実施することもできます。

従業員サーベイそのものが業務負担を大きくしてしまっていては本末転倒のため、なるべく負荷のかからない調査のあり方も事前に検討できると良いでしょう。

集計結果を参考にして、どのような回答が多数派を占めているのか、自社のあり方に賛同が得られていないのかを確認します。アンケートにおいて回答者個人を特定するようなことはするべきではありませんが、例えばどの部門でどんな回答が多いのかを特定する程度であれば、業務改善の糸口を掴みやすくなるでしょう。

結果を踏まえた改善施策の検討を進める

集計によって得られた結果を元に、改善施策の検討を進めます。従業員サーベイが正しく実施されていれば、そこで得られた集計結果の情報強度はかなり高いため、重視すべき数値をもたらしてくれているはずです。

従業員サーベイによって得られた情報を参考にしながら、どのような課題から優先的に取り組むのか、どのようなアプローチで課題解決を進めるのかを検討しましょう。

また、従業員サーベイを通じてこれまでは意識していなかった課題が明らかになることもあります。想定外の課題に対しても目を向けるようにし、優先順位や対策方法を考えることが大切です。

従業員サーベイの主な質問事項

従業員サーベイにおいて質問すべき項目は会社によって異なりますが、主な質問事項としては、

  • 勤務条件
  • 福利厚生
  • 給与
  • エンゲージメント

といったものがあげられます。

どのような調査を目的とするかによって、質問のウェイトを変えることが重要になりますが、従業員の満足度を確かめたい場合、勤務条件や福利厚生、給与といった部分は必ず必要になる項目です。

あるいは組織そのものへの愛着や積極性を把握したい場合、エンゲージメントに関連した調査を行うことが必要になるでしょう。

従業員のエンゲージメントは、会社に対してどれくらい愛着を感じているかを把握する上で重要な指標となります。高いエンゲージメントを獲得できている企業は生産性が高く、離職率も低い一方、そうでない企業はこれらの特性を獲得するのに苦労することとなります。

当社リアルワンでは、そんな従業員の組織に対するエンゲージメントの現状を評価する上で最適なエンゲージメントサーベイの支援、および従業員の満足度を評価するための調査支援を提供しています。。具体的なエンゲージメントサーベイの内容については、こちらのページから、従業員満足度調査についてはこちらのページからテンプレートをダウンロードできるため、ぜひ参考にしてください。

従業員サーベイを成功に導くポイント

従業員サーベイは正しい手続きを踏まないと、思っていたような成果が現れなかったり、サーベイそのものが業務負担としてのしかかることとなります。

従業員サーベイを成功に導くためのポイントとしては、以下の3点です。

従業員にサーベイ実施の理解を深めてもらう

まず必要なのが、従業員にサーベイ実施の意義を広く理解してもらうことです。従業員サーベイは間接的に組織課題を解決し、従業員の生産性向上などをもたらすための取り組みであるため、一見するとあまり意味のある施策ではないように思われることもあります。

このような誤解を取り払うため、まずは従業員サーベイとは何か、何のために実施するのか、サーベイが成功するとどんなメリットがあるのかなどを、事前に啓蒙しておくことが大切です。

従業員サーベイの有意性が知られていないと、従業員サーベイの回答を集めるのに時間がかかってしまったり、正しい回答が得られなかったりといった問題が懸念されます。

従業員サーベイについての理解を社内で正しく普及することで、サーベイ実施のメリットを最大限得られるよう促しましょう。

調査結果を施策へ確実に反映する

従業員サーベイにおいて重要なのは、調査そのものではなく調査結果が反映された施策を実行することです。

どれだけ丁寧に従業員サーベイを実施しても、サーベイの結果を反映した改善施策が実施されないと、意味がありません。それどころか、従業員サーベイの有意性や信頼性が従業員から失われてしまい、かえってモチベーションの低下を招いてしまう可能性があります。

従業員サーベイを行う場合は、その後の改善計画についても事前にスケジュールを固めておき、結果に応じて柔軟に対応できるよう準備しておくことが大切です。

サーベイ実施の目的を正しく定めておく

従業員サーベイを実施する場合、あらかじめ目的を具体的にしておかないと、質問事項に一貫性がなくなってしまったり、欲しい情報を手に入れられなかったりなどのデメリットに見舞われてしまいます。

従業員サーベイはある程度ゴールが定まっていることで、高い実施効果を発揮できる施策です。一口にサーベイといっても調査の切り口は多様であるため、自社の課題に応じたサーベイのあり方を検討しましょう。

従業員サーベイについてのまとめ

この記事では従業員サーベイとは何かについて、実施の目的や質問事項に触れながら解説しました。

従業員サーベイは従業員のモチベーション向上や、組織の生産性改善のためのヒントを得られる重要な取り組みです。正しく運用することで有益な情報を得られるため、その方法について理解しておくことが求められます。

ただ、従業員サーベイを自社で行うのにはリソースの不足やノウハウの不足など、事前に対処すべき課題が多く立ちはだかることもあるでしょう。当社リアルワンでは、そんな従業員サーベイを外部委託し、課題解決に繋げることのできるサービスを提供しています。

こちらのページから、リアルワンが提供するサービスについて詳しく知っていただける資料を申し込んでいただけるため、ぜひご活用ください。