質問項目の設定は、「調査・サーベイ」の成否を左右する重要なポイント。それは、パルスサーベイにとっても同じです。そこで今回は、パルスサーベイの質問項目について深掘り。具体的な質問項目や質問例を、パルスサーベイのやり方、そして活用方法と共に解説します。
【この記事で得られるパルスサーベイの情報】
・定義、目的
・実施方法
・質問項目の種類や設定方法
・具体的な質問例
・活用方法
目次
パルスサーベイとは?

はじめに、パルスサーベイの定義と目的を整理しておきます。
パルスサーベイの定義
【パルスサーベイの定義】
パルスサーベイとは、従業員の意識を定期的に測定するアンケート調査の一種。短いサイクルのアンケート調査によって、仕事や組織に対する従業員の「心情や満足感」の可視化が可能。
人の脈拍(パルス)を測るかのように、従業員のリアルタイムの状態を調査(サーベイ)するところから、「パルスサーベイ」と呼ばれている。
大きな特徴は、調査サイクルです。「週単位や月単位」、状況次第では「数日単位」といった短いサイクルで、アンケート調査を繰り返します。まさに、日々刻々と変化する従業員の「今」を捉え、課題改善に素早く対応する調査。それが、パルスサーベイなのです。
パルスサーベイの目的
パルスサーベイの目的は、次の通りです。
【パルスサーベイの目的】
・従業員と組織が抱える問題を早期に発見する
・従業員と組織の課題を素早く改善する
・従業員の満足度やエンゲージメントを向上させる
週単位や月単位でアンケート調査を行うのが、パルスサーベイの特徴です。頻繁に行う調査によって、従業員と組織が抱える問題を早期に発見、課題を設定し素早く改善を目指せます。
問題や課題に対する素早いアプローチは、組織と従業員の関係性を深め、従業員の満足度やエンゲージメントを向上させることにつながるのです。
パルスサーベイのやり方

ここでは、パルスサーベイの「やり方=実施方法」を、5つのステップで解説します。
【パルスサーベイ実施の5ステップ】
・Step1:実施目的の決定
・Step2:質問項目の設定
・Step3:調査の実施
・Step4:結果の集計と分析
・Step5:改善プランの立案と実行
ステップごとに、詳しく見ていきましょう。
Step1:実施目的の決定
最初のステップは、実施目的の決定です。何のためにパルスサーベイを実施するのか、明確にします。せっかく導入しても、ここが曖昧なままでは「意味がない!」になりかねません。
組織の「ありたい姿」、従業員の「満足度やエンゲージメントの向上」といった「最終ゴール(目的)」を明確にして理解を促すことで、調査の質が格段に高まります。質問項目の設定も、しやすくなるでしょう。
Step2:質問項目の設定
次は、質問項目の設定です。実施目的をベースに、質問項目を設定します。仕事や組織に対する「満足度・エンゲージメント」、経営層に対する「感情・心情」、経営理念に対する「共感・理解」、その他「仕事量・職場環境・ワークライフバランス」といった視点から質問項目を設定します。
回答は、「匿名」で「5段階~10段階の選択評価式」がおすすめです。従業員の安心感を高めると共に、負担を軽減します。
Step3:調査の実施
いよいよ調査の実施です。ただし、パルスサーベイに関する説明が十分行われていることが前提です。導入目的、回答方法、回答期間、フォローについて、従業員の理解を深めておきます。
調査は、従業員が取り組みやすい時間帯を選びましょう。調査票はメールやチャットを活用し、対象者に一斉配布します。回答率を高めるために、回答時間を作ったり、フォローアップメールを送ったり、状況に合わせた取り組みが必要です。
Step4:結果の集計と分析
実施後は、結果の集計と分析を行います。重要なことは、“スピード感”です。パルスサーベイの特徴は、調査サイクルの短さにあります。調査結果の集計と分析が滞ってしまっては本末転倒でしょう。
速やかに集計と分析が行える体制を整え、従業員への個別フィードバックや組織課題の改善につなげます。このスピード感と姿勢が、従業員との信頼関係につながるのです。
Step5:改善プランの立案と実行
結果の集計と分析が終了したら、改善プランを立案、実行します。過去の調査結果と比べて、どのような変化があったのか。新たに解決すべき課題はないのか。こういった視点で改善プランを構築し、スピード感ある展開を目指します。
課題を抱えた従業員に対しては、個別のフォローアップ面談が有効です。職場環境や業務内容の改善が必要な場合は、部署を横断した対応が求められるでしょう。
このように、改善プランを立案・実行しながら、その「検証」として、さらにパルスサーベイを実施する。この繰り返しが、従業員と組織の状態をリアルタイムで把握することにつながり、これを継続することが、従業員の成長と組織の活性化につながるのです。
関連記事:パルスサーベイは“意味がない”といわれる理由とは?
パルスサーベイの質問項目と具体的な設問

ここからは、パルスサーベイの質問項目と具体的な設問について解説します。
質問項目の設定方法
まずは、質問項目の設定方法を解説しましょう。
【質問項目の設定方法】
・バランスを意識する
・従業員全員に関係する項目を選ぶ
・質問数が多くなりすぎないようにする
・専門の調査会社を活用する
質問項目を設定する際は、バランスを意識します。従業員全員に関係する項目を、バランスよく選びましょう。質問数は、多くなりすぎないこと。多すぎると、回答者の負担感が増し、調査の質が低下する恐れがあります。質問数は10問前後を基本とし、多くても20問あたりがベターです。
パルスサーベイの回数の多さは、実施担当者にとっても大きな負担になります。専門の調査会社の活用は、担当者の負担を軽減すると共に、質問項目を設定する上でも効果的です。
最後に、質問項目の例を紹介します。
【パルスサーベイの質問項目例】
・エンゲージメント
・満足度
・理念
・ビジョン
・コミュニケーション
・ワークライフバランス
・キャリア形成
・職場環境
・働きやすさ
・従業員や組織の成長
この中から、「エンゲージメント」「満足度」「理念・ビジョン」について、質問項目の詳細と具体的な質問例を紹介します。
質問項目「エンゲージメント」
エンゲージメントとは、仕事における「思考面」「情緒面」「行動面」の3つの側面において、従業員が積極的に関与している状態のことです。エンゲージメントを測る場合は、この3つの側面へのコミットメントが明確になる質問を設定しましょう。
エンゲージメントの数値が悪かった場合は、生産性やモチベーションが低かったり、職場環境や職務内容に不満があったりします。従業員だけに焦点をあてるのではなく、部署やチームを俯瞰した分析が必要です。
エンゲージメントに関する質問例
エンゲージメントに関する、具体的な質問例を紹介します。
・自分は会社に貢献していると感じている
・業務上の役割は明確であり適切に役割を果たしている
・仕事とプライベートの両立ができている
・ワークライフバランスを保つ上で仕事量は適切である
・業務を遂行する上で十分なリソースが提供されている
・上司や同僚と円滑なコミュニケーションがとれている
・仕事に対するモチベーションは維持できている
・仕事上でストレスやプレッシャーを感じている
質問項目「満足度」
満足度は、従業員が仕事をする上で感じる「やりがい」や「満足感」を示すものです。満足度を測る場合は、仕事に対する「喜び」や「成長の実感」が明確になる質問を設定します。
満足度に関する数値の低さは、仕事に向き合う意欲の低下を表します。どのようなことに不満を感じているのか、そして何を求めているのか、早急なフォローアップが必要です。
満足度に関する質問例
満足度に関する、具体的な質問例を紹介します。
・仕事を通して学びや成長を実感できている
・自分の能力やスキルを最大限発揮できている
・仕事をしている中で喜びを感じたことがある
・社内に信頼できる従業員や仲の良い従業員がいる
・自分の意見や考え方が社内で尊重されている
・自分の仕事に誇りを持ち業務を行っている
・この会社で今後も働き続けたいと思っている
・自分の会社を家族や友人に勧めたいと思う
質問項目「理念・ビジョン」
理念やビジョンに関する質問は、従業員が持っている「組織に対する意見や意識」を明確にするものです。質問は、理念やビジョンに対する共感や評価、印象が明確になる問いかけを設定します。
理念やビジョンに関する項目の数値が低いということは、理念やビジョンが浸透していない、共感を得ていない可能性があります。この場合、共有方法の改善や、状況によっては理念・ビジョンの見直しが必要です。
理念・ビジョンに関する質問例
理念・ビジョンに関する、具体的な質問例を紹介します。
・理念やビジョンを理解できている
・現在の理念やビジョンに共感できる
・経営層は理念やビジョンを浸透させる努力をしている
・理念やビジョンは各部署に浸透していると感じている
・理念やビジョンに基づいた目標設定が行われている
・経営層や上司の意思決定は適切であると感じている
・従業員は会社の戦略を理解できている
・今の理念やビジョンのもとで会社の成長を感じている
関連記事:従業員の満足度を向上させる方法
パルスサーベイの活用方法

パルスサーベイには、組織の環境改善や従業員のメンタルヘルスチェックといった活用方法があります。しかし、最も効果的な活用方法は、「状況の検証」にあります。理由を説明しましょう。
パルスサーベイは、あくまでも「従業員満足度調査を補完する状況検証の調査である」と、本記事を運営する「リアルワン」は考えます。なぜなら、従業員や組織が抱える「根本的な問題」を把握しないままパルスサーベイを行っても、問題の本質を解決できないからです。
環境変化が著しい昨今、私たちは日々様々な判断を求められています。物事の複雑さや意思決定のスピード感は、昔の比ではありません。このような状況の中でパルスサーベイを行っても、表面的な問題しか洗い出せないでしょう。
だからこそ、まずは時間をかけて従業員満足度調査を実施し、「根本的な問題」を洗い出す。そこから、課題改善のアクションプランを実行し、「状況の検証」としてパルスサーベイを実施するのです。これが、パルスサーベイの最も効果的な活用方法であるとリアルワンは考えています。
>> リアルワンでは、パルスサーベイにも活用できる従業員満足度調査の質問テンプレートを用意しています。ダウンロードはコチラから。
最後に

人材が多様化し、組織にはDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)が求められています。従業員と組織の関係性にとって、満足度やエンゲージメントは今後ますます重要になっていくでしょう。それと共に、満足度やエンゲージメントを測る「調査・サーベイ」の果たす役割も大きくなると考えられます。
リアルワン株式会社は、100万人超の利用実績を持つ調査・サーベイの専門会社です。信頼性と妥当性の担保された「従業員満足度調査(ES調査)」で、従業員と組織の成長をサポートします。
ご希望により、パルスサーベイにも柔軟に対応します。調査・サーベイの導入を検討されている担当者の方は、ぜひリアルワン株式会社にご相談ください。