エンゲージメントサーベイとパルスサーベイの違い~目的・効果とは?

従業員と組織の関係性が重要視される中、その「結びつきの強さ」を数値化する「サーベイ(調査・測定)」が注目されています。中でも、エンゲージメントサーベイとパルスサーベイは、仕事や組織に対する従業員の意識を定量的に可視化するサーベイとして導入する企業が増えています

しかし、その一方で2つのサーベイの「違いが分からない」といった声があるのも事実です。そこで今回は、エンゲージメントサーベイとパルスサーベイの違いを明確にし、両者の「目的・効果」を解説します

【本記事で得られる情報】

・エンゲージメントサーベイの意味と目的
・パルスサーベイの意味と目的
・エンゲージメントサーベイとパルスサーベイの違い
・エンゲージメントサーベイとパルスサーベイの活用方法   

この記事を監修した人
青山 愼
青山 愼

立命館大学経済学部卒業。早稲田大学ビジネススクールでMBAを取得。在学中に、「組織学習」や「個人の知の獲得プロセス」に関する研究を経て、リアルワン株式会社を設立。企業や組織が実施する各種サーベイ(従業員満足度調査・360度評価・エンゲージメントサーベイ等)をサポートする専門家として活動。現在は累計利用者数が100万人を超え、多くの企業や組織の成長に携わる。

エンゲージメントサーベイとは?

はじめに、エンゲージメントサーベイの意味と目的を解説します。

エンゲージメントサーベイの意味

エンゲージメントとは、仕事に対する「思考面・情緒面・行動面」の3つの側面において、従業員が積極的に関与している状態のことです。この関与の度合い、また組織に対する感情や認知を定量的かつ定性的に可視化する調査が「エンゲージメントサーベイです。

エンゲージメントサーベイによって、従業員がどのようなレベルで仕事に関わろうとしているのか、組織がどの程度活性化しているのかが明確になります。仕事や組織に対する従業員の結びつきを分析し、従業員と組織が共に成長できる関係性を整える調査がエンゲージメントサーベイなのです。

エンゲージメントサーベイの目的

エンゲージメントサーベイの目的は、次の通りです。

【エンゲージメントサーベイの目的】

・課題の設定と改善
・エンゲージメントの向上と組織の活性化
・従業員の定着や離職防止の促進

エンゲージメントサーベイは、従業員と組織の状態を浮き彫りにし、エンゲージメントの向上を目指す課題の設定と改善プランの立案・実行を可能にします。それは、組織の活性化にもつながるでしょう。

エンゲージメントの向上や組織の活性化は、従業員の定着や離職防止を促進させます。そして最終的には、生産性の向上や顧客満足度の向上につながっていくのです。

関連記事:エンゲージメントサーベイを実施する際のポイント

パルスサーベイとは?

次に、パルスサーベイの意味と目的を解説します。

パルスサーベイの意味

パルスサーベイとは、週単位や月単位、場合によっては数日単位といった短いスパンで、従業員の意識や心情を測定するアンケート調査のことです。脈拍(パルス)を測定するかのように、従業員の「今」の状態を調査(サーベイ)することから、「パルスサーベイ」と呼ばれています

パルスサーベイを行うことは、従業員と密接にコミュニケーションをとることを意味します。従業員と組織の関係性に注目が集まる中で、従業員の状態をリアルタイムに把握できるパルスサーベイは、従業員と組織の関係構築の上でも大きな意義を持つ調査なのです。

パルスサーベイの目的

パルスサーベイの目的は、次の通りです。

【パルスサーベイの目的】

・リアルタイムの問題発見
・課題の早期設定と改善
・従業員満足度の向上

短いスパンで行うパルスサーベイによって、従業員と組織が抱える問題をリアルタイムに発見することができます問題の早期発見は、課題の早期設定と改善につながるでしょう。

リアルタイムに問題を発見すること、そして課題の早期設定と改善といった環境整備は、従業員満足度の向上につながっていくのです。

関連記事:パルスサーベイのメリットデメリット 

エンゲージメントサーベイとパルスサーベイの違い

ここで、エンゲージメントサーベイとパルスサーベイの違いを整理してみましょう。

エンゲージメントサーベイパルスサーベイ
実施頻度年に1回程度週1回~月1回
質問数50問~100問10問前後
質問項目包括的に設定限定的に設定
調査対象大規模・会社や組織単位小規模・部署やチーム単位
フィードバックまでの時間長い短い

エンゲージメントサーベイとパルスサーベイの大きな違いは、調査の頻度です。パルスサーベイは短期間に調査を繰り返す、反復型のアンケート調査といえます。フィードバックまでの時間の違いは、エンゲージメントサーベイの質問数が多く、分析に時間がかかるためです。

エンゲージメントサーベイとパルスサーベイには明確な違いがあります。では、2つのサーベイは、どのように活用するのが効果的なのでしょうか。次項で、詳しく解説しましょう。

関連記事:エンゲージメントサーベイと従業員満足度調査の違い

エンゲージメントサーベイとパルスサーベイの効果的な活用方法

それでは、エンゲージメントサーベイとパルスサーベイの効果的な活用方法を解説します。

エンゲージメントサーベイの活用方法

エンゲージメントサーベイが効果を発揮するのは、次のような場面です。

【エンゲージメントサーベイの活用方法】

・意見の吸い上げ
・アクションプランの立案と実行
・メッセージ効果と経営の判断材料

エンゲージメントサーベイは、意見を吸い上げることから始まります。従業員の意見を真摯に受け止めることは、エンゲージメント向上へのアクションプランの立案と実行を可能にするのです。加えて、エンゲージメントサーベイの実施自体が、従業員と組織の関係性を重視しているというメッセージ効果を生みます

さらに、エンゲージメントサーベイは定量的な結果だけではなく、数値化できない定性的な結果も明確にします。明確な調査結果は、経験や勘に頼るだけではない、客観的かつ具体的な判断材料として、経営にも活かすことができるのです。

パルスサーベイの活用方法

一方、パルスサーベイが効果的を発揮するのは、次のような場面です。

【パルスサーベイの活用方法】

・状況の確認
・メンタルヘルスチェック
・環境の改善

変化の激しい時代にあって、継続的に組織を活性化するには、制度改革や新しい施策の導入が必要不可欠です。このような、変化に対する取り組みがもたらす状況の確認に、短いスパンで調査を繰り返すパルスサーベイは効果を発揮するでしょう。

ただし、変化はストレスを伴います。従業員は、ストレスフルな日々を過ごしている可能性があるのです。従業員と組織の関係性の維持にとって、メンタルヘルスチェックは今や必須の取り組みです。従業員の状態をリアルタイムにチェックするパルスサーベイは、ここでも効果を発揮します。

このように、従業員と組織の変化をリアルタイムに吸い上げ、環境の改善に活かすことができるのも、パルスサーベイが持つ大きな効果といえるでしょう。

関連記事:組織を活性化する方法    

パルスサーベイはエンゲージメントサーベイの実施後に行う!

女性スタッフ

エンゲージメントサーベイとパルスサーベイは、従業員の意識を数値化する点では似た部分があるでしょう。しかし、効果を期待するには、やはり活用方法が重要です。本記事を運営するリアルワン株式会社は、エンゲージメントサーベイとパルスサーベイの活用を次のように考えています。

これが、エンゲージメントサーベイとパルスサーベイの最も効果的な活用方法だとリアルワンは考えます。

リアルワンは、調査・サーベイの専門会社です。第一線の専門家が監修する「エンゲージメントサーベイで、従業員の仕事に対する関与の度合、組織の風土に対する感情や認知を可視化します。エンゲージメントサーベイで浮かび上がった課題の改善をサポートしながら、パルスサーベイにも柔軟に対応が可能です。

調査・サーベイの実施を検討されている担当者の方は、100万人超の利用実績を持つリアルワンにぜひご相談ください。

>> リアルワンのエンゲージメントサーベイ「無料資料請求」はコチラから